県民共済住宅 電動ロールスクリーンならこれ!タチカワブラインド 新宿ショールーム訪問!

タチカワブラインドのショールーム訪問

どうも、電動ロールスクリーンに強い憧れを持っている白井です。

今回は、電動ロールスクリーンと縦型ブラインドについて解説します。
またタチカワブラインドのショールームに実際行ってきたのでその様子もあわせてご紹介します。

タチカワブラインドへ行った理由は、吹き抜けの窓に設置する電動ロールスクリーンと、ダイニング前の窓に設置する縦型ブラインドを選定するためです。

白井

吹き抜けの窓には、電動ロールスクリーンがおすすめです!

縦型ブラインドって、高級感があっておしゃれですよね!

  • 電動ロールスクリーンとは?
  • 縦型ブラインドとは?
  • 県民共済住宅で入れた場合の価格は?
  • タチカワブラインドのショールームってどんなところ?

そんな方には特に参考になるので、最後まで読んで頂きたいです!

タチカワブラインドのショールームはあまり行っている方がいない印象ですが、こだわりたい方におすすめです!

目次

タチカワブラインドショールーム訪問!

タチカワブラインドのショールームは、埼玉からだと

  • 新宿ショールーム
  • 銀座ショールーム

のどちらかが近いです。

タチカワブラインドのショールームについて

我が家は新宿ショールームに行きました。

タチカワブラインド 新宿ショールーム 公式HPより

駐車場スペースも3台ほどあります。

白井

新宿の駅近くなのに、駐車場スペースがあるのはいいですね!

リリカラの東京ショールームも新宿エリアなので、距離は少しありますが時間を調整して同時に回るのもおすすめです。

または車で来た場合は、オーデリックのショールームも行ける距離です。

狭い路地を進むとビルがあります。

正面には縦型ブラインドとロールスクリーンが見えるように展示されていました。

吹き抜けの窓におすすめ!電動ロールスクリーン仕様決め

公式ページを引用させて頂きながら解説します。

最初にまとめると、電動ロールスクリーンの仕様選定について、次の流れとなります。

STEP
電動製品から選ぶ
STEP
リモコンを選ぶ
STEP
選んだ電動製品に対応の生地から選ぶ
STEP
ロール収まり部分を選ぶ
白井

それぞれわかりやすく、詳しく解説します!

電動製品から選ぶ

窓回りの電動製品は「ホームタコス」という商品になります。

電動の製品は横型、ロールスクリーンなど一通り網羅されています。

電動ロールスクリーンは、「ホームタコス」のラルクシールドという商品になります。

ショールームで展示がありました。

上画像の右上にある灰色のロールスクリーンが、「ホームタコス」のラルクシールドです。

リモコンを選ぶ

リモコンは、

  • 赤外線式(¥3,000)
  • 無線式(¥27,000)

の2種類があります。

無線式の場合は、障害物に強いようです。

赤外線式の場合は、赤外線式家電リモコンとスマートスピーカーやスマートフォンを使うことで、声やスマートフォンで操作できるようになります。

左:Google Nest(スマートスピーカー) 右:RS-WFIREX4(スマート家電リモコン)

コストの面でも赤外線リモコンの方が安いので、同じ部屋で使用を想定している限り、赤外線リモコンで問題ありません。

余談…

スマート家電リモコンは、赤外線リモコンを使っているあらゆるものをIoT化してくれます。

白井

エアコン・掃除機・テレビ・扇風機などを声で操作することも可能です

我が家の電気配線もIoTを考慮しています。
なのでIoTの理解のない監督との打ち合わせは、正直とても苦痛でした。

以下の商品がスマート家電リモコンとしては、人気です。

【Nature Remo とは】シリーズ累計販売台数30万台突破!テレビや雑誌、SNSでも話題のスマートリモコン。【スマートリモコンでできること】今ある家電はそのままに、スマートフォンから家電を操作。複数のリモコンをスマートフォンひとつにまとめられます。【オートメーションで家電を自動化】外出先からエアコンをONにして温かい部屋に帰るのはもちろん、オートメーションを利用して、時間や位置情報、搭載されたセンサーを使って温度の変化に応じて自動で家電の操作が可能になります。
★【家中のリモコンを1つにまとめる】エアコン・テレビ等赤外線リモコンを一つのハブミニにまとめてアプリから操作可能。大量のリモコンの整理に悩まずスマホ1つで一括管理ができるようになります。リモコンの紛失や電池切れなどの心配も無し! 家電がスマートになり、より使いやすくなる。ios、Androidに適用。【音声コントロール】音声で家電のハンズフリー操作が可能! Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカットと連携して、声を掛けるだけで家電とSwitchBotシリーズデバイスが操作できます。例えば、「アレクサ、エアコンの温度を25度にして」と一言すれば、エアコンが自動的に25度になります。
白井

我が家は、SwitchBotを購入予定です。

選んだ電動製品に対応の生地から選ぶ

次に「ホームタコス」のラルクシールドに対応している生地の選定です。

デザインは無地から柄物までたくさんあって、選ぶのに困ります。
まずはデザインではなく、機能で絞ることをおすすめします。

吹き抜けの窓のロールスクリーンを「いつ使うのか」を表にしました。

スクロールできます
使用時期スクリーン
使用
コメント
春・日中なし日差しの明るさを取り入れたい
春・夜なしorあり 夜空をリビングから見たい。プライバシー上閉めることも。
夏・日中あり 日射による熱を遮断したい
夏・夜なしorあり 夜空をリビングから見たい。就寝時閉める。
秋・日中なし 日差しの明るさを取り入れたい
秋・夜なしorあり 夜空をリビングから見たい。就寝時閉める。
冬・日中なし日差しの熱・明るさを取り入れたい
冬・夜なしorあり 夜空をリビングから見たい。就寝時閉める。

日中については、ロールスクリーンを使うのは、我が家の場合夏だけです。

理由は遮熱をしたいからです。
遮熱をしたいけど、日中なので部屋は明るくしたい

白井

日中については、夏の遮熱について重点的に気を付けたい!
部屋は暗くしすぎない!

※外で日射遮蔽した方が効率的というのは前提ですが、県民共済住宅は完全なパッシブ設計ではないので…

また夜については、暗い場所から明るい場所は目立つので、プライバシー上閉めたいときは閉めます。
夜空を見たい・解放感が欲しいときは開けたままです。

リビングに設置するので夜の外からの光を遮断する必要はあまりありません。

夜は季節に問わず、遮熱よりプライバシー性の性能が欲しくなります。

白井

夜は外から見えずらい性能が欲しい!

欲しい機能の前提は絞れました。

遮熱については、透過性ランクの設定があります。
遮光<<<透過性ランクA <<<透過性ランクB <<<透過性ランクC の順で透けやすくなります。

公式 パンフレットより

実際にショールームでは、いろいろテストできます。

生地を太陽と模した照明を使って、透過具合を試すことができます。

「シャイニー」という商品です。
透過性ランクがAです。
体感だとほとんど透過しない生地です。

我が家は透過性ランクBの「マタン遮熱」という商品を選びました。(ショールーム画像ないです。。)

こちらの商品だと遮熱をしながら、適度に明るさを取り入れられるちょうどいい塩梅でした。

またミラーレースの機能が付いています。
ミラーレースとは、外から室内が見えにくくなる機能です。

色は3種類です。

この中から比較して、アイスグレーにしました。

白井

機能で絞るとデザインもかなり絞られます!

ロール収まり部分を選ぶ

生地を決めると次は、上部のロール収まり部分を決めます。

上部からの光を遮るシールドの役目も果たします。

白井

上①画像の、赤丸の部分です!

デフォルトだと赤丸のように、同じ生地を使ってロール部分を隠すように作られます。
ですがロール隠しの上下端が白枠になっていて、むしろ存在感を感じてしまいました。

白井

細かいかもしれませんが・・・

料金は変わらず、カバーに変更することも可能です。
上②画像の赤丸部分のようなイメージです。

白井

ロール隠し部分が1色だけでスッキリしていると感じました

カバーは木目なども選択できます。

我が家はクロスと似た色にして存在感を無くしたかったので、オフホワイトを選択しました。

県民共済住宅で入れる場合の価格については、記事の後半でまとめてご紹介します。

誰もが憧れる!?縦型ブラインド仕様決め!

最初にまとめると、縦型ブラインドの仕様選定について、次の流れとなります。

STEP
ラインドレープの種類を選ぶ
STEP
選んだラインドレープに対応している生地を選ぶ
STEP
上部レールなどの色を選ぶ
STEP
操作方法・開き方を選ぶ
白井

それぞれわかりやすく、詳しく解説します!

ラインドレープの種類を選ぶ

ラインドレープの種類をまずは選びます。

手動で操作するものは、以下の3種類です。

  • ラインドレープ
  • ラインドレープ ペア アンサンブル
  • ラインドレープ ペア ツーウェイ

電動にできる商品もあるので、詳しくはカタログを参照してください。

[公式]タテ型ブラインド ラインドレープ カタログ

ラインドレープは、1種類の生地でできたシンプルな縦型ブラインドです。

白井

開ける・閉めるの他にスリットの向きを変えて採光・眺望をコントロールできます

ラインドレープ ペア アンサンブル はメインとレースの2種類が交互に混ざって入った縦型ブラインドです。

ドレープ時はしっかり目隠し、レース時は目隠しをしながらも採光できる仕組みです。
切り替えはドレープの向きを変えることで行います。

向きを変えるだけで、ドレープとレースを変えられる!

ラインドレープ ペア ツーウェイ はメインとレースの2種類が左右それぞれに入った縦型ブラインドです。

ドレープを使うときはレースが端にまとまり、レースを使用するときはドレープが端にまとまるような仕組みです。

白井

カーテンと同じ感覚で使用できます

それぞれ展示されていました。

左から

  • ラインドレープ(グレー)
  • ラインドレープ ペア アンサンブル(ホワイト)
  • ラインドレープ ペア ツーウェイ(ベージュ)

です。

ラインドレープは見た通りのシンプルなつくりです。

上画像は、ラインドレープ ペア アンサンブルを閉じた状態です。
視線・日光を完全に遮断したいときのケースです。

角度を変えるとドレープ部分が開いて、レース部分が横になった状態になります。
プライバシー性を確保しながら、日光も取り入れられる状態です。

展示物は両開きでした。
開くと、左右それぞれにドレープとレースがまとまります。

上画像がラインドレープ ペア ツーウェイです。
レース部分が左にまとまっているのがわかります。

レースに切り替えるとこのような感じです。

寄せるだけでなく、回転もするので眺望を取ることもできます。

我が家はプライバシー性と調光の利便性から、「ラインドレープ ペア アンサンブル」にすることにしました。

選んだラインドレープに対応している生地を選ぶ

続いて対応している生地を電動ロールスクリーンと同じように選びます。
メインのドレープとレースの2種類を決めます。

ドレープについては、ブライトという商品が高級感があって気に入ったので、その中から色を選びました。

白井

光のあるときとないときを、それぞれ比べられるのがいいです!

ドレープとレースの比較もしながらなので、縦型ブラインドの方が悩みます。

ブライトは6種類の色があります。
この中からゴールドに近い白の「シャンパン」を選択しました。

同系色レースが書かれているものは、文字通り同系色のレースが用意あるということです。
ですがシャンパンの同系色レースが「白のカーテンが年月を経て風化した色味」に感じたので選択しませんでした。

結局エールというレース商品のソフトグレーを選択しました。

  • ドレープ:ブライトのシャンパン
  • レース:エールのソフトグレー

上部レールの色などを選ぶ

縦型ブラインドのレールを選択できます。

上の中から選択できます。
木目調はオプションでした。

我が家はソフトシルバーを選択しました。

ドレープの向きを変える棒の色も変更できます。

コードの色も選択できます。

操作方法・開き方を選ぶ

最後に操作方法と開き方を選びます。

操作方法は上の4種類です。

我が家はコード操作にしました。角度変更はポールを回して行います。

バトンでの開閉は、コードに比べて力がいるのと、コツを掴む必要があると感じました。

コードの操作はカンタンです!

開き方は片開き両開きが選択できます。

片開きは、左右のどちらかすべてにブラインドが収まります。
両開きは、左右それぞれに半分ずつブラインドが収まります。

両開きの方がおしゃれかなと思い、両開きにしました。

生地のサンプルはいくつかもらえます。

白井

選んだ生地が行方不明です…

ショールーム内展示の様子

その他の展示です。

部屋の仕切り扉などの展示もありました。

仕切りの施工例など解説もあります。

横型ブラインドの展示や、

プリーツスクリーン(ギザギザになっているスクリーン)も

調光のできるロールスクリーンも

様々な商品の電動を試すスペースです。
音が静かでスムーズに動作します。

縦型ブラインドの展示は参考になりました。
実際に操作されることをおすすめします。

生地はたくさん種類があって迷います。
機能性も様々なので、余計に難しいですね。

プランナーの方にピックアップしてもらうのが早いと感じました。

普通のカーテンのレールなども展示がありました。

県民共済住宅で入れる場合の価格は!?

気になる価格です!

県民共済住宅のカーテン担当は我が家の場合、ネクステージでした。

吹き抜けの電動ロールスクリーンについては、足場のあるうちに施工する必要があるため早めに動くことをおすすめします。
木工事完了前にはカーテンについて、監督と打ち合わせしたい旨を伝えましょう。

白井

普通の窓は最後の方で大丈夫ですが、吹き抜け部分は要注意!

吹き抜けがある場合、木工事完了後、吹き抜けに足場が付けられるので、その足場があるうちに取り付けてもらいます。

採寸は、ネクステージの方が現場で行ってくれます。

ネクステージの方に県民共済住宅の価格を出してもらいました。

どうやらメーカー価格から6掛けされた金額のようです。

吹き抜けの窓は4箇所ですが、それぞれに小さいスクリーンをつけるより、幅を大きくしてまとめた方が安かったです。

決して安い金額ではないですが、こだわりたいポイントにはいいカーテンを入れて、その他は安く済ませようと思います。

タチカワブラインドのショールームはカーテン選びでおすすめです!

タチカワブラインドのショールームに行っている方はあまり見当たりませんでしたので、珍しい記事になったかなと思います。

実際行ってみて、商品を見比べて選択できたのでとても満足しています。

白井

カタログだと質感はチェックできないので!

ショールームの担当の方が、若いながら案内がとても上手で商品知識がスッと入ってきました。

普通のカーテンなら県民共済住宅のショールームにも展示がありますが、ロールスクリーンや縦型ブラインドなどを検討されている方には特におすすめでした。

参考になれば幸いです。

お気軽に感想・意見などコメントしていってくださいー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる